季節の行事は立派な文化継承。
そして大事な社会勉強。
レミシンクでは、日々の生活の中にそうした行事をきちんと取り入れております。
というわけで、
つい先日も鏡開きとして、「おしるこ」を作りましたのでご紹介いたします。
お正月にお供えした鏡餅を小さく切り分け、たっぷりの餡と一緒に煮ます。
(丸いお餅ってお正月感あっていいですよね)
あま~い匂いが写真越しに伝わってきますね~!
余談ですが、
一般的に東日本ではお餅は「角餅」を、
西日本では「丸餅」を、それぞれ使うそうです。
ということで、角餅と丸餅の両方で作ってみました!
一体どちらが美味しいのでしょうか…?
仕上がったのがこちら!
うん!とっても素敵です!
見ているだけで、ほっこり温まりますね。
普段は学校やバイトなどで忙しいみんなですが。
今日ばかりは家でゆっくりと、今年の無病息災を願いながら、手製のおしるこをみんなで美味しく頂きました。
鏡餅はお供えするだけではなく、開いて残さず食べることが大切。
知らなかった子も多かったのではないでしょうか。
それとまたまた余談ですが、
東日本ではこれを「おしるこ」と呼びますが、汁気の少ないものは「ぜんざい」と呼びます。
西日本では汁気の有無に関わらず、こしあんを用いたものを「おしるこ」、
つぶあんを用いたものを「ぜんざい」と、それぞれ呼ぶそうです。
こうした豆知識も、ちょっとしたことかもしれませんが、良い勉強になります。
今年1年の無病息災も祈ったことですし!
あとは明日からひたすら突っ走るのみです!